« 2017年4月 | メイン | 2017年10月 »
2017.6.22 街角オペラ ソプラノミニコンサートへ行って来ました。
デパートのDMがきてその中に理由あり大処分市とあり、着物や宝飾品がありました。
そのチラシの片隅にソプラノミニコンサートが載っていました、
それそれと出かけて商品は何も買わず音楽だけを愉しできました。
みんな知らないのか観客は10人以下でした。
久しぶりの音楽鑑賞 good 特にこの初恋の曲が好きなので選曲しました。
今は経費が安価なSIMのスマートフォンだが、以前のガラケーの携帯を使っていた分のポイントが3年間で1万ポイントも貯まっていたそうで、商品をプレゼントしますとの事で貰う事にしました。
商品リストには良いのは沢山のポイントがいるので、ポイントを使用し不足分は現金払いではどうかとショップに行って聞いたら、良いですよとの事で貰う事にしました。
18センチ鍋が欲しかったけど、高いので16センチにしました。
カタログは重さが解らないけど、送って来た時下げてみたら物凄く重かったです。でも厚さが分厚くて見るからに上等そうです。一生モノです。
今は毎日のお米炊飯に使っています。
不足分8千円も支払ったので、結局損したのか、お得だったのか?
先日スーパーに行ったら、玉ねぎの大きさのデカニンニクが売っていた。あまり大きいので玉ねぎかと思って匂ってみたら、にんにくの香りがした。
そのデカニンニクを買ってにん玉ジャムを作りました。
直方の近くの産地は水巻町だそうです。
「にんたまジャム」とは、管理栄養士の村上祥子さんが考案した、ニンニクと玉ネギで作ったペースト状の調味料のこと。
「にんたまジャム」は、材料を電子レンジで加熱するだけで簡単に作れます。
加熱調理されているので、ニンニクや玉ネギのくさみはなく、むしろリンゴジャムのような優しい甘みが感じられます。
1.玉ネギとニンニクの皮をむく。玉ネギは4等分する。玉ネギ・ニンニク・水を耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で14分加熱する。
2.1・砂糖・レモン汁をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。
3.2を再び耐熱皿に移し、今度はラップをせずに電子レンジ(600w)で8分加熱したらできあがり。
4.保存する場合は、アツアツの状態の3を密閉容器に入れ、しっかりとフタをする。常温で3~4日、冷蔵で1か月ほど日持ちする。
6/8は南区レデース春季大会でした。最初は5人だったので1チームのつもりが、もう一人参加でAとBの2チーム出る事にしました。Aは5パートでBは7パートで申請を出しましたが、
結果はAチームは4パートで、Bチームは5パートでした。
今年は他所で試合があるみたいで、参加人数が180人くらいとすごく少なかったので、実力以上の結構上の方のパートで出場しました。以前は220名くらいいたのにね、
結果は Aチームは2位で、Bチームは3位でした。
個人では
Aチーム T―5:1 Ot―4:2 On―3:3 N―2:4
Bチーム w―5:1 K―2:4 Tー2:4 H―1:5
私個人は最初は勝ち進んでいたゲームを2:3で落としてしまいました。
言い訳ではないけど、水が切れてしまい最後の試合で疲れはててしまい、最後は相手がよく読み取って上手い技に翻弄されてしまいました。やはり年かね、でも相手の人、私より年齢も技も上だったみたい、残念
でも、2チーム共良い成績で役係としては良かったです。秋が問題だけど、
今年は私がチームの代表係なのでBチームの方のオーダー表を作りましたが、それに異議を云う人が一人出てしまいました。卓球は下手でも今年の代表係なので押し切りましたが、どうせ同じ人とは1度きりだし、みんな等分に出なくてはいけない規約があるのだから、あまり意味ないでしょ! 非常に不愉快でした。
動画は我がチームのホープの試合の一部です。
6月はドクダミが白い花をつけて盛んに咲いているので、ドクダミの花びらで化粧水を作る事にした。
ドクダミの花はいくらつんでも沢山採れない、この時期道路等のアチコチで収穫に結構費やしました。
材料は ドクダミの白い花びら、35度の焼酎、グリセリン、オリーブオイル、
作り方はドクダミから白い花びら摘み、花びらと葉っぱに分けておく、
花びらは軽く洗い干しておく、材料を熱湯消毒した瓶の中に漬けるだけです。簡単です。
葉っぱの方も同じように漬けます。
花びらだけの方は漬けて1か月後でも使えるけど、葉っぱの方は1年経たないと匂いがきついので使えないようです。
いつもはアロエで化粧水作っていたけど、昨年の冬大寒波-3度でベランダに置いていたけど全滅したので無くなりましたから今年はドクダミ化粧水にしました。
これで、シミがとれて元の色白美人になれるかしら